「かみ(神)」の語源には、様々な説があると思いますが、古代の生活を思い描きながら想像してみました。
今回は、川で魚を取って生活していた人たちになったつもりで、
雨が川となる現象から言葉を発想したという仮定です。
言葉 | 現象 |
---|---|
くも | 雲から |
あめ | 雨が降り |
いわ | 岩や石の間からから |
あわ | 泡が湧き(湧き水) |
かわ | 川となって |
わた | 海にそそぐ |
(わたの意味:海-Weblio古語辞典)
「わ」を「集まり・集合」と解釈して、
「いわ」は、「い」(息・風・空気・生命)の「わ」(集まり・集合)
「あわ」は、「あ」(雨水)の「わ」(集まり・集合)
「かわ」は、「か」(果・恵み)の「わ」(集まり・集合)
「わた」は、「わ」(集まり・集合)が「た」(多い)
そして「雨」を沖縄方言で「あみ」と発音しますが、
「あわ」の「あ(雨水)+わ(集合)」に対して、
「あみ」を「あ(雨水)+み(恵み)」と仮定します。
「かわ」に対する「かみ」を解釈すると
「かわ」は「か(果・恵み)+わ(集合)」で
「かみ」が「か(果・恵み)+み(恵み)」となります。
つまり、川の漁撈民にとって「魚」が「か(果・恵み)+み(恵み)」だったのかもしれないと考えてみた。
歌は「ビタミンボイス」と呼ばれる演歌歌手「三山ひろし」の「四万十川」
歌詞(J+Lyric.net)の内容からも
湧き水(あわ)が、沢(さわ)になり、沢が集まり、川(かわ)になる
四万十川
歌手 | 三山ひろし |
公開 | 2016年1月17日 |
「いわ」の「い」(息・風・空気・生命)の仮説についての関連記事
「あすか・よしの・あかめ」地名の付け方を想像!- 日本の歌と言葉(8)
川の癒し動画
【長良川 源流】 |
---|
「アマゴ」って、「あめ」の「子(こ)」?
Wikipedia(サツキマス#アマゴ)によれば
『「アマゴ」は、漢字で書くと、「雨子」、「雨魚」、「甘子」、「天魚」、「鯇」となり、由来は、漢字の通り、雨がちな梅雨や初夏によく釣れるためである。』
「イワナ(岩魚)」は、「いわ」場に居る「(さか)な」?
ちなみに「河川の最上流の冷水域などに生息する場合が多い(イワナ-Wikipedia)」ようです。
【長良川 源流】#48 水中映像「アマゴ」 | 岩魚(いわな)の夫婦 |
---|---|
「さかな」の語源は、まさか
「さ(わ)」と「か(わ)」の「な」?
「な」は「いわな」の「な」と同じ?